自分は社会人です。
ごく一般的な企業でごく普通に働いております。
もし自分に莫大なお金が手に入ったらサラリーマンをやめるか? ですが、自分の答えはNOです。
大前提として自分は働くことが決して好きではありませんし、器用にバリバリ仕事ができるタイプでもありません。発達障害かな? と悩んだ時期もあったぐらいです。
でも自分は今のところは、あと数年は、といった具合ですがサラリーマンを続けたい。
これが勤めている会社がブラック企業だったりあまりに中身のない業務内容だったりすると話は違いますが(・・;)
早く抜け出して・・・
なぜサラリーマンを続けたいのか。今回はその理由について書いていきます。
会社で働いていると嫌でも能力は伸びる
仕事をしていると嫌でも伸びていく能力があります。
むしろ伸びないと仕事ができないままです。
実務に関わる能力はもしかしたら転職や異動、はたまた企業、もしかしたら時代の流れで全く役に立たなくなってしまうかもしれません。
しかし仕事をしていく上で必要な能力はどこに行っても活きます。
仕事をする能力とでもいいましょうか。
それこそフリーランスや企業で自立してやっていくならなおさら必要なことだと思います
学生の頃から何かしら自立してそういった経験を積んでいたり、極稀にそういった能力が社会人にならずとも最初から備わっている方もいるかもしれません。
しかし社会人は基本ノーリスクでそういった仕事をする能力がつきます。
仕事の失敗が給料に致命的なレベルで響きますか?
明日からの生活が厳しくなるほどに響きますか?
(もしそんな会社だったらすぐ逃げてください)
具体的には以下の5点になります。
自分にあった仕事の覚え方、やり方がわかる
仕事をしていく上で、仕事内容を覚えて実践することが必要ですが、その方法はひとそれぞれだと思います。
自分の場合だと、
仕事内容や仕事のやり方を聞いて学んで、ある程度重要そうなものや忘れそうなものだけマニュアルにチェックを入れたり軽くメモをしたらもうすぐに仕事を実践して覚えていくタイプです。
実践で気づいたことをさらにチェックやメモをつけたりして習熟しています。
これはあくまでも自分の場合です。
もともとこの方が自分にあう、先輩上司がこのやり方でうまくいっていた、読んだネットの記事や自己啓発本の中で気に入ったやり方がある等など…
やり方は人それぞれだと思います。それも試行錯誤のうえ成り立つものだと思います。
その自分にあった仕事の覚え方ややり方を、サラリーマンだと失敗を気にせずに身につけることができるのです!
仕事の進め方を基本ノーリスクで試行錯誤で実践して知ることができるのはなかなかオイシイですね。
仕事の振り方や頼み方、引き受け方がわかる
仕事をしていると自分がするより他の人にしてもらったほうが効率がいいであろう業務、逆に自分が引き受けたほうが円滑に進むであろう業務がでてきます。
これらはバランスが大事です。
仕事ばっかり振られて働きっぱなしの人って管理職にはいませんよね?
働くのが好きでその手のプロを目指しているのなら話は別ですが、わけもわからず仕事を振られまくってこき使わされ、手柄は取られて責任だけ負わされている人も会社内で見ます。
仕事の選別は大事です。逆に人に仕事を振ったり頼むことも大事です。
これも社会人に限ったことではないですね。フリーでも仕事を外注することや引き受けることもありますが、相手や方法を間違えると大変なことになります。生活にも関わります。
それらを自分の生活に対しノーリスクで学ぶことができるのもサラリーマンならではですね。
わかりやすく簡潔に伝える能力
文章にしろ口頭にしろ、わかりやすく簡潔に要件を伝えられないと困ることが多いかと思います。
聞き返されたりわかりにくいと言われるだけならまだしも、普通に聞き流されたりします。
これはブログや、広告塔のプロデュースに関わることでも同じですよね?
何のことかよくわからん文章を読み続けるわけないし、何を勧めたいかわからん広告のものは買わないですよね(-.-;)
会社で働いていると、簡潔に伝えることが得意な人も苦手な人も見ることができます。
それらをお手本や反面教師にして実践だってできます。
自分もわかりやすく話すことが本当に苦手なうえそれを悪いこととも思わず開き直っていましたが、ぜんぜん話がまとまってない会議進行やメールを頂いたときに(気をつけよう・・・)となって意識するようになりました(^_^;)
まだまだ全然うまくできませんが・・・w
気分が乗らない時だって仕事を進める能力
出勤している日すべての日が毎日フルでがんばれるわけではないと思います。
フルマラソンを42.195km全速力でがんばれる人間は確実に人間じゃないと思います。絶対にうまくどこかでペース配分してます。
会社だってお休みの日があるとはいえ、毎日が毎日フルスペックで働けるわけではないですよね。
でもそんな日だからとはいって休むわけにはいけません。まあ本当にダメなら有休を使うまでかもしれませんが、それも限りがあります。
なかなかノらない日もなんとかその日できることをして最低限やって帰る術が、サラリーマンだと身につきます。
最近、ブログを書き始めた自分が思うのは『継続することは難しい』ということ
ブログを毎日更新とかSNSで企画募ったりだとか継続的にできる人が確実に実績を残しています。
(自分もブログ毎日更新を目標にしてますがなかなかむずかしい…)
ブログで成形立ててる人もいますが、本当に継続する力がすごい!
いくら好きなこととはいえ面倒と感じる日もあるでしょう。しかしプロブロガーの方々は毎日2、3記事を当たり前のようにあげていたりします(゜o゜;
自分を律する力が半端ないです。
自立して働くならなおさら必要な継続して働く力、サラリーマンのうちにつけておけば今後も何かと役に立つんじゃないかなと思います
関わってはいけない人間への対応力
サラリーマンになるとともに仕事をする人は選べません。「こんなやつがこの世に存在していいの?」みたいなのが現れるかもしれません。
そのような人間が上司や先輩で現れると地獄そのもの。
我慢し続けたり諦めたりするとこちらが鬱になったり働けない状態になることもあり得ます。
戦えば自分の立場が危うくなるかもしれません(・・;)
何とかするには、そのような相手もうまくやり過ごす能力と、そしてなによりもそのような相手を寄り付けない能力が必要になります。
後輩や部下をおもちゃのように扱っていじめ倒してる人って確実に相手を選んでいるんですよね。誰にでもそんなことしてないでしょう。
自分がその対象にならない、またはなったとしても全力で逃げること大事です。何よりも自分を守るため。
これが会社内だと自分の精神だけの問題になりますが、仕事相手だとしたら自分の生活にも関わります。そして、そのような相手はもっと巧妙に近づいてきます。
これはフリーで働くとしても同じ問題だと思います。
関わってはいけない人間に関わって、大損やとんでもない責任を被らさらることだってあり得ます。
そのような人間を嗅ぎ分け対処する力を養うことができるのがサラリーマンです
※会社や部署によっては本当に詰みな状況もあるのでそのときは本当に逃げてください。本当に。対処する方法とか言っている場合ではないです。
以上です。
その他にもサラリーマンは『守られている』といった点でいいことはたくさんありますね。
確実に月にこれだけお金をもらえるとか、休みの日はほんとに何もしなくていいとか。有給休暇なんて最高じゃないですか(≧▽≦)
こんな自分ですが、数年前に会社をやめてフリーで生きていきたいと思っていました。
それこそ仕事がうまくいかず、先輩におもちゃのように扱われ無能のレッテルを貼られ続けたままこき使われ続けて、自分の評価は延々とあがらず…な時期もありました。
発達障害も本気で疑いました。
でも当時の自分にはこれからフリーでやってく自信も実績も環境(金銭的な意味で)もなかったんですよね(;_;)
部署も変わり立場も変わって、今は毎日目的をもって働いています。
自分の好きなことをして生きていく。そんな生き方も憧れています。
しかしまだ自分にはサラリーマンをしながら高められる能力がたくさんあります。まだまだなんです!
明確な目標をもって計画を立てたうえで決断の一歩を踏み出すことはかっこいいです。
その一歩が学校や仕事をやめるといったものでも、踏み出して歩き続けるその姿はかっこいい。
でも、『まだまだ自分を高められる』、『上り詰めれるとこまでいってやる』の精神をもって、スーツ着て一歩一歩踏みしめながら歩いてくサラリーマンだって絶対かっこいいよ!
自分は出来損ないだけど、とりあえずいまはそんなサラリーマンを夢見て歩いていきたいな。
コメント