声優ライブに向けてすべき準備(チケット応募・ライブ予習編)

イベント・ライブ

声優ライブに行きたいものの、行くまでに具体的に何をすべきかって案外わからなかったりします。友人知人がそういったライブによく行く人でとかなら、一緒についていってるうちに勝手がわかってきたりするかもしれませんが。

 

 

今回は声優ライブに向けて何を準備すべきか、

過去月2ペースで声優ライブに行ってたこともある管理人が

経験をもとに書いていこうかと思います。

(行ってる人はもっと、毎週とか週二回ペースで行ってたりしますけどね…)

 

今回はとりあえず、『チケットの入手』『ライブの予習』に焦点をあてました。

声優ライブと銘打っていますが、アイドルやアニソンシンガーのライブでもだいたい流れは同じかと思います。

 

 

チケットの入手

ライブのチケットを手に入れる。

自分の行きたいライブを応募します。

応募とはどんな感じかというと、Webで早いもの勝ちだったり、ファンクラブ会員限定の先行応募があったり、CDやライブBlue-rayに応募券がついていたりと様々です。

 

当日に券が余っていると当日券があったり。

TwitterなどのSNSで余っているチケットの募集なんかもあったりします。

ハッシュタグとか『声優名orライブ名 譲』とかで検索かけたら本当に出てきたりします。

 

 

ただ、チケットの本人確認を行うライブも近年増えてきています。

本人確認をするかどうかもTwitterなどで調べるとわかるかも。大きいライブであればあるほどする可能性が高いです。

譲ってもらったものだとアウトだったりするので気をつけましょう。

チケットを譲ってもらうときは後述する『連番』だと安心です。

 

 

倍率の高いライブのチケットだと、ネットオークション等で高い値段で取引されている、俗に言う『転売』で手に入れたチケットも、本人確認されると一発アウトです。

 

 

チケット入手が敷居高いなら連番参加で

応募券とかWeb応募とか敷居高いって方は連番参加をおすすめします。

チケットを応募する際、だいたいのライブだと並び(連番)で応募できます。

4席までのところが多いかな。

ライブによく行く知人がいれば自分の席も一緒に応募してもらえば、ライブ初心者でも安心です。

 

 

自分の場合も、はじめてのライブもそうですし、その後も半分ぐらいは友人がとったチケットに連番で入れてもらっていました。

 

 

Twitterなどでの余ったチケットの応募ですが、連番を余らせたものが多いです。

 

 

知らない人の中に一人入ることに特に抵抗がない場合は、そういったものに入らせてもらうのもひとつの手です。

本人確認があってもチケットを応募した連番者が通れば自分も一緒にOKなのでそこも安心です。

 

 

 

ライブの予習

曲の予習

ライブ当日に流れる曲が知ってると知らないとでは、楽しみ度合いが大きく変わります。

全然知らない曲ばかりでも楽しいこともありますが、知ってる曲ばかりのほうが断然楽しめる可能性は高いです。

となると曲の予習は大切です。CDを借りたりYouTubeやニコニコの公式チャンネルでライブで歌われるであろう曲をしっかり予習を。

どのような曲が歌われるかは、だいたいググったら出てきたりします。

『ライブ名 セトリ 予習』とかで。

 

 

ググって出てこなかった時用に、管理者の場合はどのように予習しているかも参考に書いておきます。

新曲

新曲は間違いないです。YouTubeの公式チャンネルで最新でPV付きであがっている曲などはほぼほぼくるかと思います。

アルバムをリリースしている場合、その最新アルバムを一通り予習しておけばだいたいの曲を拾えるかと。

リリイベとかアルバム発売記念ツアーとかだと、ライブそのものがリリースした新曲の宣伝だったりする場合もあったりするので、なおさらセトリは新曲色が強くなると思います。

 

 

鉄板曲

過去のライブのセトリを見ると、絶対に毎回歌われているような曲があったりします。その声優やアーティストの人気曲であることが多いですね。

JAM Projectだと『SKILL』、アイドルマスターシンデレラガールズだと『お願い!シンデレラ』とか。

こういった曲は絶対に抑えておいた方が盛り上がる、というか知らずに行くと不完全燃焼のままライブを終える可能性が出てくるので要チェックです。

 

 

コール曲

ライブに行く声優・アーティストが出している曲の中で、コール&レスポンスが多い曲があれば要チェック。ライブで歌われる可能性が高いです。

こういった曲はライブだと盛り上がります。よって採用率が高いのです。

【アイドルマスター】「S(mile)ING! -LIVE MIX-」(歌:島村卯月)

こういう曲です。声優と一緒に掛け声を入れるタイプのものです。

へごかわいい。

 

 

それ以外にもハイ!ハイ!とかフー!とか掛け声を入れたりする曲も。

ラブライブ!サンシャイン!! Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ Blu-ray Memorial BOX【ダイジェスト】

こういうの一通り見たらイメージできるかと思います。

はじめの曲からハイ!ハイ!とコールが入っていると思います。

ちなみに管理人はヨハネ推しです。

 

 

コール予習

上述したコール曲はもちろん、新曲も鉄板曲もコールは完璧にしたいところ。

極論を言うと、ライブで歌われるであろう曲の歌詞を覚えるより、どのタイミングでどのコールを入れるかを予習していったほうがライブを楽しめるかと思います。

正直曲があやふやでもコールを覚えてたらもう十分楽しめたり。

入れるコールの種類は、だいたい上のラブライブみたいな動画を参考にするか、その声優・アーティストのライブによく行っている友人知人とカラオケで予習をするとかで覚えていきます。

あと、経験則も正直あったりします。

 

 

ファンがコール本を出していたりしますね。アイドルマスターとかだと。

そういったものを買うのもまた一つの手ですね。

 

 

 

『チケットの入手』と『ライブの予習』についてはだいたいこんな感じ。

当日の流れについてはこの記事の後半あたりを参考にしていただければと思います。

 

 

声優ライブ当日に向けて、やっぱり万全な準備で挑むことに越したことはないです。

全力で楽しむためには全力の準備を。

大きなイベントになると、チケット入手やライブの予習の時点でとても大変だったりしますが、本当にちゃんとやっておいた方がいいです。

アニサマとかアニマとか。

 

 

ライブの予習なんかライブ後に『楽しかったけどもうちょっと予習しとくんやったな~!』ってなったことも多々ありました。

十分な予習を!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました