大学生はノーパソ買うのほんまに生協で買う大学推奨のやつでいいの?

Venです。最近スーファミで遊んでます。ボンバーマンは4が一番楽しい

さっそくですが
大学推奨のノーパソ高ない!?

あれです。大学入学したときにいろいろもらう資料の中に載ってるやつです。
当然、大学によって差はあると思いますしそもそもこんなブログ書いてると生協の人に刺されかねないですね。
ただ俺は大学生だった当時から大学を卒業して3年半経つ現在までずっっっっっっっと思ってる!!!

参考としてコッソリURLを…(地元の有名大学のやつを)
参考1 参考2 参考3

だいたい15万円以上しますね。

大学生活で『ノーパソが必要』ってなにかを状況をひねり出してみると
・時間割の登録をするとき
・(科目によって)メールチェックや課題を提出するとき
・レポートや論文、課題の調べ物をするとき
・実際にレポートや論文、課題を書くとき
・学生実験やフィールドワークで使うとき

ぐらいだと思うんですよ。
このうち箇条書きの上から3つはスマホで事足りると思います。調べ物は確かにパソコンのほうが効率はいいかな?

残り下2つについて、これらをスムーズにこなすのにノーパソに求められるものが
①軽くて薄くて大きすぎなくて持ち運びがしやすい
②Microsoft Officeソフトが入っていること
の2点。

この条件をクリアするだけなら中古PCでいいんじゃないかと思うんですよ。
新品でも10万弱で十分すぎるレベルかと。6万でもいける!
Microsoft Officeも最初からインストールされているものでなくOffice365とかでもいいと思います。

4年の保証やウイルスバスターを込みにしても割高な気がする…!

15万円以上ならSurface Proのようなメインで使えるようなノートだって買えます!!

大学側が「ノートPCは大学推奨のものを買いましょう!」みたいな流れが自分は納得いきませんでした(あくまで当初自分がいた大学ではでしたが)
食堂とかで課題するためにノーパソ開いている生徒たちをみて、このうちどれくらいの人が何もわからず生協のパソコン買わされたんやろなって…
余計なお世話もいいところだ

「え? パソコンめっちゃ高いけどこれ買うのが普通?」ってなった大学新入生の方の参考になればと思います。
Office使わないならもうそれこそAndroidタブレットでいい気もしますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました