プログラミングを独学で頑張ってみようと数ヶ月前に思い、引っ越しとかが落ち着いた今月から実際に動いています。
理由は簡単に言うと『お金』と『将来』。
今の会社では確実に家族を養っていけないのとスキルが何もつかない……といいつつも安定性は捨てられないのでスキルと金銭的余裕を手にしていつでも逃げ出せる準備をしておこう、というわけです。
実家が太いとかじゃない限り普通に生きてて豊かな生活は無理と悟った。自分は太くないどころか大学以降全部自腹で生きてるので借金もえげつない。
Twitterで国や所得の不平不満を愚痴っていても何もいいことないし、政治家にはもはや何も期待できないので、どのような状況になっても生きられるスキルをつけるのみと思ったまでです。
ということで自己のスキルアップ×稼ぐことを目標にプログラミング学習スタート。
結論から言うと7月はダメダメでした。
『スー、一体何がダメだったんでしょうかねー』
ここからは実績と立てた目標、反省点や分析などをつらつらと書いていこうかと。
7月の実績
取り組み時間
月間の取り組み時間は5.5時間。
引っ越しにつきネット開通が7/3でPCからネットアクセス可能になったのは7/7。
週末は全く手つかず。平日の仕事終わりに余裕がある日はちょくちょくと。
取組内容
ドットインストールでhtmlとCSSの講座を視聴。
htmlは全15回を、CSSは全17回中14回までを視聴済み。
また講座は実習形式なので実習のためAtomをインストール。
その他、以前から学習していたJavaをちょっと学習。
目標とか方針とか
Web系言語のプログラミングで稼ぐため、とりあえず根幹となるhtmlとCSSを学習。

※こちらを参考にさせていただきました
『プログラミング 独学 稼ぐ』でググると一番上に出てくるページです。直球ですわね。
その他いろいろなサイトも調べましたが、共通して出てくるのは『Web言語がおすすめ』ということ。
とりあえず基本から学ぶ必要があるためドットインストールで基礎を学習。
反省点とか
勉強のみの段階だとモチベの維持が困難
web言語に関しては完全初心者の自分はhtmlとCSSの座学からになるわけですが、ずっと勉強だとなかなかモチベの維持が難しい、といったところが正直な感想。
実績も何もないどころかまだ何も自分でコードを書いたことすらない状況なので、現状の課題すらもまだ何も見えてこないのです。
勉強と実践のバランスってほんと難しいと思う。
ずっと勉強してるとモチベが下がってしまう上、実践してはじめてわかる課題とかが一切見えてこないんですよね。よく『お勉強だけできる』って言葉が嫌味で使われているじゃないですか。この言葉を人に投げかける人はお勉強も実践もダメダメな人が多い気もしますが(偏見)
ただ実践中心でガンガン進んだとき、勉強が足りていないととんでもない遠回りをしたりすることもあるわけで。あと勉強足りてなさすぎるとなにをしたらいいかすらもわかんないんですよね。
今がその状況です。
今は我慢のとき。ある程度の勉強をもっと続けないといけない。
モチベは上げすぎずかつ冷めすぎてしまわないようにうまく維持しないとですね。
だから頑張りすぎてもダメ……だけど月5.5時間はあかんw
もう少し頑張ってみて早く実践に移したいですね。現時点だと何かこれしよう!ってのが出てくるレベルまでに持っていくのが第一目標。
時間が取れない? 取るのが下手?
7月は全然時間が取れませんでした。引っ越し以外にもいろいろやることがあってパソコンの前に座る時間もほとんどなく。
しかし本当の本当に時間が取れなかったのかと考えるといろいろ思うことがあります。
自分より忙しい中で時間をとって同人活動をしている絵師や同人作曲家、執筆活動をするブロガーをTwitterだけでなくリアルでも何人も見ている。
となるとやはり時間のとり方が問題。ここを解消しない限り毎月のように『時間がなかった』と反省記事を書くことになりかねない。
このあたりはまた備忘録にまとめたいと思っています↓
・5分でできることは思った以上にたくさんある
・30分以上かかることも思った以上にたくさんある
・通勤時間をいかに利用するか
・日常生活で時間かかってる『ソレ』は案外時間削減できないか
こんな感じ。思っきり自己啓発本感ある。これはきつい。
ただこの4点は精神論でなく本当に直に時間の使い方に大きく関わって来るんじゃないかと思いリストアップしたものになります。
あと精神論も少しなりとも生きていく上では大事かとは思います。
精神論だけとか精神論優位とかはやばいとは思いますが。そんな感じの人間が上司や先輩になったときはほんと要注意ですな。
7月の進捗と反省はここまで。8月はもう少し進められるようにがんばりたいですね。
時間の取り方についてもいろいろ実践していきたいところ。
がんばりたいですね。
コメント